[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
下の動画は上の動画のアレンジを複数人がそれぞれ再アレンジしたもの.
原曲からではなくアレンジから出発することで,新しい世界観が生まれています.
それぞれが思う「美味しいところ」というのも全く違っていて面白いです.
音楽ってやっぱりいいものですね.
あと下の動画の 2:48-3:32 の部分は聴かないほうがいいと思います(何
追記回数が上限値の FFFFFFFF を超えるとどうなるんでしょう.
気になったので検証してみました.
まず hex editor を使って追記回数を上限値まで引き上げます.
ちなみに上限値は 0xFFFFFFFF = 4,294,967,295 です.
普通にやってたら超えそうもない気がしますが
そんなことは気にしてはいけません.bot とか使ったらいくかもしれないじゃん?
そしておもむろに1回だけ追記を重ねて録画を終了します.
果たして結果はどうなってしまうのか!次週を待て!
そして結果が右の画像.
なんと追記回数が0回に!
オージーザス!なんかオージービーフみたいになった.
サムネイルだと小さくて見えませんが
リンク先に大きい画像があります.
このように上限値を超えるとあなたの苦労が一ケタ台に戻されてしまいます.
136年の苦労が水の泡です.
(注:1秒に1回のペースで追記すると136年かかります.)
追記回数が42億回を超える場合にはくれぐれもこの上限を超えないようにしましょう.
何なんだろうこの記事(´・ω・`)
うっかり砂漠の手抜きテストランが終わったので超うpします.
初めて tool-assisted run をする面ばかりでしたが,
思いのほか追記回数が伸びませんでした.
短縮しようがないコースばっかりだったせいでしょうか.
何箇所かサボってるところもあったりしますがまぁそれはそれで.
では詳細は作戦会議にて.
パンヤのロングパットなら誰にも負けないピロ彦さんの新作 TAS です.
実はファミコン版ドラクエ3の TAS を見るのは初めてだったんですが,
ニコスクリプトによる解説の丁寧さも手伝って
30分間飽きることなく見ることが出来ました.
ニコスクリプトってこんなことまで出来るんですね….
それにしても動画内に解説があるとやっぱり分かりやすくていいですね.
長編の場合は間を埋める役割も担ってくれますし.
ただマリオとかだと動きが激しいから読んでる暇なさそう(´・ω・`)
解説見たさに2ループ目に突入したのは秘密です.
しばらく放置してましたがひっそりと再開してます.
「インディの上にも3年」でのストックに苦心してましたが
それも何とか解決してすっきりラインを終了しました.
any% を作っていたときの記事もあるので,
そこで記述されていることについては解説しません.
それでは詳細は作戦会議にて.